ヤカの感想

読書とかの感想と、ちょっとの雑記

フェルマーの最終定理

サイモン・シンフェルマーの最終定理を読みました。

 

今の職場の人に勧められて読んだ。数学は苦手の極みで、なんか絶対読めないなと思ってたが良い意味で裏切られた。

数学に魅せられた人々が、歴史の中でバトンをつなぎ、表題の問題、フェルマーの最終定理の証明に挑む人間ドラマである。そう、これは人間ドラマなのである。

 

しかしその偉大なドラマを知るにはある程度の知識が必要で、それをピタゴラスの時代から、数学とは何か?というところから解説してくれる。定理について、そこから生まれる謎とそれに挑む人々、証明の解説といったかなりの情報量なはずなのに、知的好奇心とノンフィクションとしての面白さ、両方を簡潔な文章と構成で見せてくれるのでスイスイ読める。楽しい。ピタゴラスの定理の証明とか、ルート2が無理数になる事の証明とか初めて理解できたし、それがどう言った意味があるのかもなんとなくわかった。東進のすごい先生のレクチャーってこんな感じなのかな?

 

なんか苦手だった数学に対し好奇心を抱けるようになりました。ありがとう。これ、中高生でも読めるから、数学苦手な子の教科書に超いいと思う。

 

数学者の世界は証明という完璧を求め、その上に理論を積み重ねていく。これは突き詰めると意外と哲学者と同じ地平線になるのだと感じた。あやふやな世界と、キッチリな世界だから相反すると思っていたけど、真理を求め続けるという点では共通だ。アプローチは違えど、いつかそれは統合されるのかもしれない。

 

数学はものを伝え、決めるという枠では言語の一つだと思った。それが特殊なのは、言葉と違い、何も相違しない全く同じそれそのものを伝えられる言語であるということだ。1は1だったら1以外に意味を持たず、伝える要素はない。りんごは、青いとか赤いとか酸っぱいとかあるけど。それって言葉としては最強だ。

このはっきりさが魅力の一つなんだろうな。

 

というわけで、数学の苦手意識がなくなりました。これはすごく良い事だぞ。

算数嫌いは読んだ方がいいぞ。

 

 

 

 

この前の、頭のいい人が話す前に考えていることの本読んだ時に、論理的思考ってなんぞ…?って思ってたけど、おそらくこの本にいる数学者たちの考え方や式を応用できるんだろう。

 

〇〇は、△△である。

△△は、××の要素である。

だから〇〇は××の部分を含む。みたいな。

理屈に則ってものを考えるみたいな。

 

なんとなくで考えないで根拠を深掘りしたり、その逆をやって結論を推測してみようみたいな感じかな?